ノ浜(読み)たるのはま

日本歴史地名大系 「ノ浜」の解説

ノ浜
たるのはま

[現在地名]美津島町知 樽ヶ浜

けち北方にあり、内浅海うちあそうから外浅海そとあそうに通じる内海航路の拠点であった。「津島紀事」に知の北浦に樽ノ浜があり、浅海の南奥で、海口が樽口のようであるため命名された地名という。当時は水田になっていた。入江沿岸に遺跡が多く、新土手しんどてとよばれる堤の辺りに、低い丘陵が自然の前方後円形を呈し、円丘の頂上に破壊された遺跡があって、弥生時代中期の甕棺らしい破片と、ガラス小玉が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む