改訂新版 世界大百科事典 「ハイデルベルク学派」の意味・わかりやすい解説
ハイデルベルク学派 (ハイデルベルクがくは)
Heidelberger Schule[ドイツ]
20世紀の10年代から20年代にかけて,ドイツのハイデルベルク大学を舞台に,主として精神病理学の分野で活動した研究者の集団。ウィルマンスK.Wilmanns(1873-1945),グルーレ,ヤスパース,マイヤー・グロースW.Mayer-Gross(1889-1961),ベーリンガーK.Beringer(1893-1949)らが主要メンバーである。その精神的中心はヤスパースで,彼が《精神病理学総論》(1913)で展開した現象学や了解心理学の方法は,それまで外側からの客観的記述にとどまっていた精神分裂病(統合失調症)や躁うつ病など内因性精神病の研究を,その内的体験について解明する方向へと推し進めた。こうした活動も30年代に入るとナチスによって禁圧され,メンバーは四散し,壊滅的打撃をこうむる。学派が再建されるのは第2次大戦後で,ヤスパースを師と仰ぐK.シュナイダーや,とりわけバイヤーW.R.von Baeyer(1904- )が中心となって人間学的方向をひらき,〈新ハイデルベルク学派〉と呼ばれる。
執筆者:宮本 忠雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報