普及版 字通 の解説

12画
[字訓] ふだ・わりふ・たて
[字形] 形声
声符は
(卑)(ひ)。
に卑小・僻旁の意がある。〔玉
〕に「
(はいばう)なり」とあり、掲示用の木札をいう。唐・宋以後、駅伝に用いる割符、また清代には地方への送達文書をいう。
・骨
はカルタ。[訓義]
1. ふだ、かけふだ、わりふだ、なふだ、かきものふだ。
2. わりふ、駅伝用のわりふ。
3. ふれぶみ、地方への伝達書。
4. いはい、木主。
5. 俗語、たて。
[古辞書の訓]
〔
立〕
フダ[熟語]
印▶・
額▶・
局▶・
軍▶・
檄▶・
甲▶・
匣▶・
号▶・
冊▶・
子▶・
使▶・
示▶・
盾▶・
刀▶・
頭▶・
堂▶・
文▶・
▶・
榜▶・
面▶・
楼▶[下接語]
位
・
・玉
・金
・銀
・挂
・檄
・功
・骨
・詩
・時
・招
・賞
・神
・竹
・鉄
・銅
・標
・木
・門
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

