ハイルディーン(読み)はいるでぃーん(その他表記)Khayr al-Dīn al-Tūnisī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイルディーン」の意味・わかりやすい解説

ハイルディーン
はいるでぃーん
Khayr al-Dīn al-Tūnisī
(1820―1890)

チュニジアの近代化政策を推進した改革派官僚ナポレオン戦争終結とともに中東、北アフリカに対するヨーロッパ列強の圧力が高まったが、当時フサイン朝の支配下にあったチュニジアでは、オスマン帝国の例に倣って、近代的改革を実施することによって外圧に対抗しようとした。その内容は明治期の日本で実施された「富国強兵」「殖産興業」「文明開化」の政策と同様のものであった。その代表的な推進者がハイルディーンである。軍人から官僚に登用され、しだいに出世してやがて宰相になり、さまざまな近代化政策を実施したが、守旧派との政争に敗れて下野した。なお北アフリカ史において高名なハイルディーンというと、ほかに海賊バルバロッサ(赤ひげ)といわれたオスマン帝国海軍の提督がいる。

[宮治一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android