ハインリッヒ・G.バークハウゼン(その他表記)Heinrich Georg Barkhausen

20世紀西洋人名事典 の解説

ハインリッヒ・G. バークハウゼン
Heinrich Georg Barkhausen


1881.12.2 - 1956.2.20
ドイツの電子技術者。
元・ドレスデン工科大学教授。
ブレーメン生まれ。
騒音の単位phonの提唱者。1920年バークハウゼン・クルツ発振器を発明しハインリヒ・レルツ賞を受賞。’45年バークハウゼン高周波・電子管研究所は爆撃で破壊されたが、研究所の再建関与強磁性体が磁化される時に起こる不連結性をバークハウゼン効果という。又彼の書いた「電子管とその応用」(4巻)は多年教科書として使用された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む