日本大百科全書(ニッポニカ) 「はえ座」の意味・わかりやすい解説 はえ座はえざ / 蠅座 南十字星のすぐ南隣にある南半球の星座。日本からは見ることができないが、3等星2個と4等星4個がまとまって明るく、小さいながらも目をひく。初めは1603年ドイツの天文家バイヤーがその全天星図にミツバチとして描き、イタリアのリッチオーリがミツバチまたはハエとし、イギリスのハリーがハエ・ミツバチとしたものを、フランスの天文学者ラカイユが1763年に正式にはえ座として著書のなかで発表した。[藤井 旭] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「はえ座」の意味・わかりやすい解説 はえ座はえざMusca 蠅座。南十字星の南にあり,5月下旬の宵に南中する星座。概略位置は赤経 12時 30分,赤緯-70°。日本では見られない。α星は 3.0等。球状星団 NGC4372,4833を含む。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「はえ座」の意味・わかりやすい解説 はえ(蠅)座【はえざ】 南半球の星座。日本からは見えない。→関連項目はい(蠅)座 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by