みなみじゅうじ座を構成する四つのα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)星の対角線が十字形に見えるところから南十字の名がある。α星とγ星を結んだ線分をα星の方向に5倍延ばすと、ほぼ天の南極の位置にあたるので、北極星が見えない南半球で方位を知るのに利用されてきた。日本からは、沖縄や小笠原(おがさわら)諸島で南中時に全景が見られる。いちばん明るいα星は固有名をアクルックスAcruxという。実視等級0.8等の青白い輝星で、距離320光年。天球上の位置は、2000年分点の座標で、赤経12時27分、赤緯マイナス63度06分。α星は実視連星で、スペクトル型B0.5(表面温度約2万8000K)の準巨星とB1(約2万5000K)の主系列星とが角度で4秒離れて並んでいる。前者は暗い伴星を連れた分光連星で、公転周期は75.77日。かつては後者も分光連星といわれたが、現在では単独星とみなされている。このように、α星は三重連星と考えられる。β星は固有名をベクルックスBecruxという。実視等級は1.3等で、赤経12時48分、赤緯マイナス59度41分の位置にあり、距離は350光年。スペクトル型B0.5(約2万8000K)の青白い光を放つ巨星の脈動変光星で、周期約5時間半で振幅0.06等の変光を示す。毎秒16キロメートルで太陽系から後退している。γ星は固有名をガクルックスGacruxという。実視等級は1.6等で、位置は赤経12時31分、赤緯マイナス57度7分、距離は88光年。スペクトル型M3の赤い巨星(約3500K)である。またδ星は固有名をデクルックスDecruxという。実視等級2.8等で、赤経12時15分、赤緯マイナス58度45分の位置にあり、距離は600光年。スペクトル型B2(約2万1000K)の準巨星の脈動変光星で、周期約3時間半で振幅0.06等の変光を示す。毎秒22キロメートルの後退速度をもつ。南十字星の近くには、コール・サック(石炭袋)とよばれる有名な暗黒星雲がある。
[北村正利・岡崎 彰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…略号はCru。南天の天の川沿いにある南十字星Southern Crossを主体とした星座。プトレマイオス時代はまだケンタウルス座の一部に属し,1592年にイギリスのモリノーEmerie Mollineuxの天球儀に初めて南十字星が描かれ,ロアイエAugstin Royerの星図(1627)で正式に星座として分離された。…
※「南十字星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新