ハコネラン(その他表記)Ephippianthus sawadanus(F.Maek.) Ohwi

改訂新版 世界大百科事典 「ハコネラン」の意味・わかりやすい解説

ハコネラン
Ephippianthus sawadanus(F.Maek.) Ohwi

冷温帯の林床にややまれに見いだされる小型の地生ラン。和名は,最初の発見地,箱根山にちなむ。根茎は細長く伸長する。地表近くに,長さ1.5~3cmの楕円形の葉を1枚展開する。6月ころ,8~15cmの細い花茎の先に,数個の花をまばらにつける。花は淡黄緑色,径1cm弱。唇弁には中央部から基部にかけて細かい鋸歯がある。花粉塊は蠟質で4個。蕊柱(ずいちゆう)には左右に突起がある。日本特産種で,関東,近畿の太平洋側の山地に分布し,おもにブナ帯の林床に生育する。近縁のコイチョウランE.schmidtii Reichb.f.は,亜高山帯針葉樹の林床に生育し,唇弁に鋸歯がなく,全縁である。本州中部以北の北日本からサハリン南千島に分布する。

 コイチョウラン属Ephippianthusは,上記の2種により構成され,偽球茎をつくらない点,根茎が細く伸長する点などで特徴づけられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む