ハシカン(その他表記)Bredia hirsuta Blume

改訂新版 世界大百科事典 「ハシカン」の意味・わかりやすい解説

ハシカン (波志干)
Bredia hirsuta Blume

花径1~3cmくらいの淡紅色の美しい花を枝の先にたくさんつけるノボタン科の常緑低木。ハシカンボクともいう。観賞用として暖地の庭に植えたり,鉢物として作られる。原産地は屋久島,沖縄。高さ1mくらいで枝はまるく,赤褐色の剛毛と短毛がつく。葉は卵形または卵状長楕円形で,先はとがり,基部はやや心臓形両面にまばらに毛がある。夏に長さ10cm内外の花序を頂生し,円錐状に花をまばらにつける。花弁は4枚でやや菱形をなし,おしべには長いものと短いものがあり,長いものはよく目だつ。果実は倒円錐形で長さ7mm内外,その中に細長い小さな種子が詰まっている。繁殖は実生または挿木による。鉢植えとして小さく作るとかわいらしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 古里

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む