ハスノハカシパン(その他表記)Scaphechinus mirabilis

改訂新版 世界大百科事典 「ハスノハカシパン」の意味・わかりやすい解説

ハスノハカシパン
Scaphechinus mirabilis

ウニ綱ヨウミャクカシパン科の棘皮(きよくひ)動物。北海道南部より九州,朝鮮半島に分布し,内湾の砂や泥底中に日中は浅く潜って生活するが,夜になると砂泥上に現れる。殻は直径8cmほどの丸みを帯びた五角形で,扁平,殻質は堅い。生きているときは暗紫色のために,北海道ではムラサキダラと呼んでいる。密生している短いとげを取り除くと背面に5個の花紋が明りょうに見える。花紋は殻径の半分以上を占め,前方に向く花紋の一つの先端は開いているが,他は閉じる。殻の背面中心に4個の生殖孔が開く。殻の下面には中央の口より5本の食溝が放射状にで,その先が二叉に分かれてハス(蓮)の葉脈を思わせる。肛門は殻の正軸後端またはその背面に開いている。液浸標本にしても暗紫色の体色は変化しない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハスノハカシパン」の意味・わかりやすい解説

ハスノハカシパン
はすのはかしぱん
[学] Scaphechinus mirabilis

棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱ハスノハカシパン科に属する海産動物。全体が一様に濃紫色で、下面に葉脈のような多数の溝のあるハスの葉形のウニ。浅海の砂泥中に群生することが多い。直径6、7センチメートル、厚さ1センチメートル未満。殻の輪郭変異が大きく、幅広くて後縁が著しい波形を呈するものもある。北海道南西部から九州、朝鮮半島南部まで分布する。ナミベリハスノハカシパンS. brevisは本種と同物異名。近縁種に背面が暗灰色を帯びるハイイロハスノハカシパンS. griseusがあり、東北地方と北海道の沿岸に産する。

[重井陸夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハスノハカシパン」の意味・わかりやすい解説

ハスノハカシパン
Scaphechinus mirabilis

棘皮動物門ウニ綱タコノマクラ目スクテラ科。殻径 8cm内外。殻は丸みを帯びた五角形で扁平である。生時は暗紫色。殻の上面に花弁状の紋を5個もつが,体の前方を向く紋の先は開いている。生殖孔は4個。下面は中心の囲口部から5本の溝が放射し,その先が二叉していてハスの葉脈を思わせる。日本各地の近海の砂泥底に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハスノハカシパンの言及

【カシパン】より

…よく発生学の実験に用いられる。ハスノハカシパンScaphechinus mirabilisは暗紫色で直径8cmくらい。石狩湾以南の浅海にふつう。…

【カシパン】より

…ウニ綱カシパン亜目Laganinaに属する棘皮(きよくひ)動物の総称で,カシパン科,ハスノハカシパン科,スカシカシパン科など5科の種類が含まれる。別名カシパンウニ。…

※「ハスノハカシパン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android