はちの巣雲(読み)はちのすぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はちの巣雲」の意味・わかりやすい解説

はちの巣雲
はちのすぐも

雲の国際分類表のなか変種一つ。すきまがわりあい順序正しくあいている薄い雲で、網の目ハチの巣のようにみえる。巻積雲(けんせきうん)、高積雲および層積雲の消えかかる時期に現れる。日射によって雲がしだいに薄くなっているときの雲で、天候回復のしるしともいわれる。

[藤原滋水]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む