はちの巣雲(読み)はちのすぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はちの巣雲」の意味・わかりやすい解説

はちの巣雲
はちのすぐも

雲の国際分類表のなか変種一つ。すきまがわりあい順序正しくあいている薄い雲で、網の目ハチの巣のようにみえる。巻積雲(けんせきうん)、高積雲および層積雲の消えかかる時期に現れる。日射によって雲がしだいに薄くなっているときの雲で、天候回復のしるしともいわれる。

[藤原滋水]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む