デジタル大辞泉 「高積雲」の意味・読み・例文・類語 こう‐せきうん〔カウ‐〕【高積雲】 十種雲形(雲級)の一。白色または灰色をした丸みのある雲塊が規則的に並び、ふつう2~7キロの高さに現れる雲。主に水滴からなる。略号はAc。羊雲ひつじぐも。叢雲むらくも。斑雲まだらぐも。→雲級[類語]雲・巻雲・巻積雲・巻層雲・高層雲・乱層雲・層積雲・層雲・積雲・積乱雲 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「高積雲」の意味・読み・例文・類語 こう‐せきうんカウ‥【高積雲】 〘 名詞 〙 中層の雲。一〇種雲形の一つ。白色の塊が線状、波状に群れをなしたもので、すき間から青空が見え、陰影をもつ。二~七キロメートルの高度に現われる中層雲で、太陽や月の前を通過するとき光冠や彩雲を生ずる。羊の群に見えることから羊雲とも。積巻雲。〔現代語大辞典(1932)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「高積雲」の意味・わかりやすい解説 高積雲こうせきうん 高度2~7キロメートルに発生する中層雲。記号Ac。水滴でできている。空一面または半面を覆う雄大な広がりをもち、巻積(けんせき)雲に似た規則的な模様が見られる。模様は、小さな積雲の集団からなる場合と、ロール状の雲塊が岸に打ち寄せる波のように並んでいる場合がある。模様のすきまから青空が見えることが多い。巻積雲に比べて、模様の間隔が広く、雲が厚いので灰色に見えることがある。雲海は、山頂から高積雲を斜めに見下ろしたものである。まだら雲、ひつじ雲、大河原雲などとよばれることがある。[木村龍治][参照項目] | 雲 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「高積雲」の意味・わかりやすい解説 高積雲【こうせきうん】 高度2000mから7000mに現れる雲。十種雲形の一つで中層雲に属する。薄板状か団塊状の雲片が層または斑の群をなし,規則正しく並んでヒツジの群のように見えることもある。白〜灰色で一般に影がある。国際式略記号はAc。→関連項目ひつじ雲|まだら雲 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高積雲」の意味・わかりやすい解説 高積雲こうせきうんaltocumulus 中層雲に属し,小さな雲の塊が,斑状や数本の帯状に並んだ形の雲。略号 Ac。おもに水滴からなるが,一部氷晶の場合もある。通常上空 2~7kmくらいの高さに現れるが,極地方では 2~4km,熱帯地方では 2~8kmの高さに現れる。白色または灰色で,陰影はあったりなかったりする。ときに彩雲が見えることがある。日本の俗称では,ひつじ雲,うろこ雲,さば雲といわれる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by