ハッタオマナイ岳(読み)はつたおまないだけ

日本歴史地名大系 「ハッタオマナイ岳」の解説

ハッタオマナイ岳
はつたおまないだけ

穂別町と日高支庁沙流さる平取びらとり町の境界にある山。ハッタオマイ岳ともいう。標高一〇二一・四メートル。夕張山地の東縁南部に位置する。西に鵡川、東に沙流川支流のニセウ川が流れる。先白亜系日高類型の砂岩泥岩からなり、蛇紋岩が貫入している。明治四三年(一九一〇)王子製紙苫小牧工場が操業を開始すると、その原料材として山域一帯から原木が伐り出され、ニセウ川から沙流川、あるいは鵡川で流送された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む