ハッタオマナイ岳(読み)はつたおまないだけ

日本歴史地名大系 「ハッタオマナイ岳」の解説

ハッタオマナイ岳
はつたおまないだけ

穂別町と日高支庁沙流さる平取びらとり町の境界にある山。ハッタオマイ岳ともいう。標高一〇二一・四メートル。夕張山地の東縁南部に位置する。西に鵡川、東に沙流川支流のニセウ川が流れる。先白亜系日高類型の砂岩泥岩からなり、蛇紋岩が貫入している。明治四三年(一九一〇)王子製紙苫小牧工場が操業を開始すると、その原料材として山域一帯から原木が伐り出され、ニセウ川から沙流川、あるいは鵡川で流送された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む