トドマツ(その他表記)Saghalien fir
Abies sachalinensis (Fr.Schm.) Masters

改訂新版 世界大百科事典 「トドマツ」の意味・わかりやすい解説

トドマツ (椴松)
Saghalien fir
Abies sachalinensis (Fr.Schm.) Masters

円錐形の整然とした樹冠をなして直立するマツ科モミ属の常緑高木で,エゾマツとともに北海道を代表する針葉樹である。高さ35m,直径1mに達し,幹の樹皮は灰白色を呈し滑らかであるが,老木では割れ目を生じる。樹脂囊が多い。太枝は水平または斜め上方にまっすぐに伸びる。若枝には褐色の短毛を密生する。針葉は長さ15~30mmで螺生(らせい)する。5月ごろ樹冠上部の前年枝上面の葉腋(ようえき)から紫紅色の雌球花を直立し,前年枝上半部の多数の葉腋から雄花が下向きに出る。球果は長さ5~10cm,径2~4cmの楕円状円柱形に育ち,種鱗は先端が肥厚して黒紫色を呈し,その背面に緑色または暗赤紫色の苞鱗を伴う。上下の種鱗の間から苞鱗先端の超出する度合が個体によって異なっている。球果が熟すと,種鱗は各片2個ずつの種子とともに脱落飛散し,あとに直立した軸のみが残る。種子は上端に翼がある。材は淡黄白色で辺材,心材の区別がなく,軽軟であまり耐朽力はない。北海道,南千島サハリンに分布し,北海道における亜寒帯常緑針葉樹林の優占樹種である。渡島半島南部ではブナと混生し,松前郡はトドマツ林の南限となっている。道内では概して南西部産ほど苞鱗が長く超出して緑色を呈し,北東部産は超出が短く暗赤紫色を呈する傾向がある。分類上は前者を変種アオトドマツvar.mayriana Miyabe et Kudo,後者をアカトドマツvar.sachalinensisと呼ぶが,両者はかなり連続的である。トドマツは北海道における最重要林業樹種で,パルプ・建築・土木材として多量に用いられ,道内の造林面積はカラマツと1,2を争う。しかし,若い造林木は寒風と晩霜の害を受けやすいので,大面積皆伐跡地やくぼ地を避け,あるいは保護樹帯を設けて植栽する必要がある。

 近縁のシラビソA.veitchii Lindl.(英名Veitch's silver fir,別名シラベ)は高さ40mに達し,球果は暗青紫色でやや小さく,球果上部の苞鱗のみ超出する。福島県吾妻山以南の関東・中部地方太平洋側と紀伊半島大峰山系および四国脊梁(せきりよう)山系の亜高山帯に分布し,富士山や八ヶ岳には広大な純林もみられる。北八ヶ岳縞枯山では一斉林型の純林が樹齢100年ほどで帯状の集団をなして枯れ,この縞枯れはその中の稚樹の生長に伴って移動する。似た現象は各地のシラビソ林にみられる。オオシラビソA.mariesii Masters(英名Maries' fir,別名アオモリトドマツ)は球果が大きく藍青色で,苞鱗はまったく超出しない。青森県の岩木山,八甲田山から白山および静岡県千頭(せんず)までの亜高山帯に,シラビソよりわずかに高い標高を占めて分布し,奥秩父や赤石山脈には広大な天然林がある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トドマツ」の意味・わかりやすい解説

トドマツ
とどまつ / 椴松
saghalien fir
[学] Abies sachalinensis (F.Schmidt) Masters

マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木。大きなものは高さ30メートル、径80センチメートルに達する。樹冠は卵状円錐(えんすい)形となる。樹皮はやや平滑で紫褐色または灰褐色で、樹脂溜(りゅう)が多い。葉は線形で長さ1.5~2センチメートル。雌雄同株。5~6月、開花する。雄花は紅色で二年生枝の下側に密生する。雌花は二年生枝に点生する。球果は無柄、円柱形または楕円(だえん)状円柱形で長さ5~8.5センチメートル、幅2~2.5センチメートル、9~10月、成熟する。球果の包鱗(ほうりん)がほぼ同長でまっすぐか、またはすこし反曲し、先端が尾状に突出するものをアカトドマツ(基本型)、包鱗が著しく露出して反曲するものをアオトドマツとするが、一般には両者を区別せずトドマツといっている。北海道、南千島および樺太(からふと)(サハリン)、カムチャツカに分布する。庭木にするが、クリスマス・ツリーにもする。材は保存性は低いが、軽くて柔らかく加工しやすいので、建築、土木、船舶、器具、経木、包装、マッチの軸木、パルプなどに利用する。

[林 弥栄 2018年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トドマツ」の意味・わかりやすい解説

トドマツ

アカトドマツとも。マツ科の常緑高木。北海道,南千島,サハリンの山地にはえる。樹皮は紫褐色を帯び裂け目を生じ,葉は線形で下面は粉白色となる。球果は円柱形で,包鱗は褐色,種鱗とほぼ同長となる。変種のアオトドマツは北海道南西部に分布し,樹皮は平滑で裂け目を生じない。球果の種鱗は黒紫色で緑色を帯び,黄緑色の包鱗は種鱗よりも長く,外にそり返る。なお,これらを総称してトドマツということもあり,エゾマツと並ぶ北海道を代表する針葉樹である。ともに材は建築,パルプなど,樹は庭木,クリスマス・ツリー用。
→関連項目春国岱造林

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トドマツ」の意味・わかりやすい解説

トドマツ
Abies sachalinensis

マツ科モミ属の常緑高木。別名アカトドまたはアカトドマツ。サハリンおよび北海道の北部から東部にかけて分布し,樹高 25m,直径 60cmに達する。樹皮は通常灰褐色で平滑。枝は輪生してほぼ水平に出る。葉は線形で2~3cm。球果は円柱形で直立し長さ6~9cm,包鱗の突出した部分が短い。本種の変種とされるアオトドマツ A.sachalinensisvar. mayrianaとともにパルプ用材として重要である。また建築,土木,鉱山,家具,船舶材など用途は広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android