はとむぎ茶(読み)はとむぎちゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はとむぎ茶」の意味・わかりやすい解説

はとむぎ茶
はとむぎちゃ

ハトムギ原料にしたもので、煎(せん)じて茶のように飲む。ハトムギはイネ科(APG分類:イネ科)の一年草で、熱帯アジアが原産。日本には享保(きょうほう)年間(1716~1736)に中国から伝わったといわれている。秋にとれる果実は堅くつやのある外殻に包まれ、長さ8~10ミリメートル程度の楕円(だえん)形である。漢方では、この果実の乾燥したものを薏苡仁(よくいにん)といい、利尿健胃のほか皮膚の荒れを防ぐとして、古くから用いられてきた。いぼ取りの妙薬としても知られている。また新陳代謝をよくするなどの働きもある。粒食、粉食などいろいろな食べ方があるが、茶には殻付きのハトムギを煎じて飲む。炒(い)ったものにはコーヒーのような風味がある。

河野友美 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む