デジタル大辞泉
「薏苡仁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よくい‐にん【薏苡仁】
- 〘 名詞 〙 鳩麦(はとむぎ)の種子。ひきわって粥(かゆ)・スープ・菓子などをつくる。また、漢方薬として、利尿・緩下(かんげ)・鎮痛などに用いる。
- [初出の実例]「猪斎へ田舎よりおとづれて、薏苡仁と茴香とをのぼする事ありし」(出典:咄本・醒睡笑(1628)八)
- [その他の文献]〔本草綱目‐穀部・薏苡仁・集解〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
薏苡仁
よくいにん
イネ科のハトムギ(→ジュズダマ)の硬い包鞘に包まれた種子の生薬名。デンプン,蛋白質,脂肪および微量の抗腫瘍性物質 coixenolideを含有する。滋養強壮薬として,また内用および外用して伝染性のいぼの治療に有効といわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 