日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナフエダイ」の意味・わかりやすい解説
ハナフエダイ
はなふえだい / 花笛鯛
ornate jobfish
[学] Pristipomoides argyrogrammicus
硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。神奈川県三崎(みさき)以南の太平洋沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、南西諸島、南シナ海、南部・中部・西部太平洋、インド洋に広く分布する。体は楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。両顎(りょうがく)前部に2、3対の犬歯が、側部には1列の円錐歯(えんすいし)がある。両眼間隔域は平坦(へいたん)。背びれ軟条数は11本。背びれと臀(しり)びれの最後軟条はやや延長する。体背部は黄色で、側線より下方は赤色。背びれ始部を中心に体背側に紫赤色の半楕円形の斑紋(はんもん)がある。体の背側面に青色の点や線からなる複雑な斑紋が不規則に散らばる。全長約40センチメートル。小魚、甲殻類、イカ類などを食べる。おもに暖海の水深70~350メートルの岩礁と砂礫(されき)との境に群生する。深海延縄(はえなわ)、一本釣りなどで漁獲される。肉は白身で肉量も多く、煮魚、焼き魚、刺身などにする。非常に美味な魚で、沖縄ではフカヤービタローとよばれ、よく知られている。
[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年4月18日]