ハナヤスリ科(読み)ハナヤスリか(その他表記)Ophioglossaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナヤスリ科」の意味・わかりやすい解説

ハナヤスリ科
ハナヤスリか
Ophioglossaceae

シダ植物ハナヤスリ目の1科。世界に広く分布し,4属約 90種を含む。多くは地上生。根茎は直立し,ときに塊茎状。中心柱は管状または網状中心柱。葉は単生または数個叢生し,芽中直立または屈曲し,内巻きすることがない。栄養葉は単葉または1~4回羽状複葉で,葉脈は網状脈あるいは2叉分岐して縁に達する。胞子葉穂状または羽状に分れ,円錐形となる。胞子嚢小枝両側に並び,軸に対して横に裂開する。根は菌根性で根毛がない。配偶体は塊状で菌根性。なお,ハナワラビ科をハナヤスリ科から独立させることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む