はな色(読み)はないろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はな色」の意味・わかりやすい解説

はな色
はないろ

花色とも書く。藍(あい)染めによって得られる、青色濃淡階層うち、藍よりやや薄い縹(はなだ)色、浅葱(あさぎ)色。古くはアオボウシバナ(ツユクサ)の色、もしくはこれから採取した染料の色をいう。ただし近世以後は、正花色(しょうはないろ)などというと、さらに濃く黒ずんだ青色をさすこともあり、花色という名称自体が、藍甕(あいがめ)で藍が発酵したとき生ずる泡を藍花(あいばな)といい、これが、酸化した青藍(せいらん)色を称していると思われるふしもある。

山辺知行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む