はな色(読み)はないろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はな色」の意味・わかりやすい解説

はな色
はないろ

花色とも書く。藍(あい)染めによって得られる、青色濃淡階層うち、藍よりやや薄い縹(はなだ)色、浅葱(あさぎ)色。古くはアオボウシバナ(ツユクサ)の色、もしくはこれから採取した染料の色をいう。ただし近世以後は、正花色(しょうはないろ)などというと、さらに濃く黒ずんだ青色をさすこともあり、花色という名称自体が、藍甕(あいがめ)で藍が発酵したとき生ずる泡を藍花(あいばな)といい、これが、酸化した青藍(せいらん)色を称していると思われるふしもある。

山辺知行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む