ハノーヴァー朝

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハノーヴァー朝」の解説

ハノーヴァー朝(ハノーヴァーちょう)

1714~1901

イギリス王家。1701年の王位継承法によりアン女王没後,ジェームズ1世の孫にあたるハノーヴァー選帝侯妃ソフィアの子ジョージ1世が即位してこの王朝を開き,イギリス王位とハノーヴァーの君主の位を兼ねた。ヴィクトリア女王に至って,ハノーヴァーでは女子の相続を認めなかったため,同君連合解消。イギリスの王朝名も次のエドワード7世からサックス・コバーグ・ゴータ家に変わった(1901年)。1917年さらにウィンザー家と改称して現在に至っている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む