ハビマ劇団(読み)ハビマげきだん(その他表記)Habima Theatre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハビマ劇団」の意味・わかりやすい解説

ハビマ劇団
ハビマげきだん
Habima Theatre

1912年ヘブライ語劇上演を目的としてポーランドのビャウイストクに発足したユダヤ劇団ハビマはヘブライ語で「舞台」を意味する。第1次世界大戦によって一時解散したが,17年 K.スタニスラフスキーの影響を受けて劇団を再編成,E.ワフタンゴフ指導のもとに 18年に第1回公演を行なった。その後モスクワ芸術座所属のスタジオの一つとしてヨーロッパ諸国およびアメリカ巡業も含めて活動を続け,31年パレスチナに定着,58年にイスラエルの国立劇団となって,テルアビブヤフォ本拠をおいた。代表的作品 S.アンスキー作『死者の霊』 (1922初演,ワフタンゴフ演出) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む