ハフパット修道院(読み)ハフパットしゅうどういん(その他表記)The Monastery of Haghpat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハフパット修道院」の意味・わかりやすい解説

ハフパット修道院
ハフパットしゅうどういん
The Monastery of Haghpat

アルメニア北部の町ハフパットにある修道院。この地域伝統ビザンチン様式が融合した独特の木造による建築物で,その多くが 10~13世紀の築造であるが,なかでも 991年建立の聖十字架聖堂が有名。周辺にはサナヒン修道院,サナヒン橋,カヤンバード要塞など歴史的建造物も多い。 1996年サナヒン修道院とともに世界遺産文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む