ハボウキガイ(読み)はぼうきがい(その他表記)pen shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハボウキガイ」の意味・わかりやすい解説

ハボウキガイ
はぼうきがい / 羽箒貝
羽掃木貝
pen shell
[学] Pinna bicolor

軟体動物門二枚貝綱ハボウキガイ科の二枚貝。房総半島以南の熱帯太平洋およびインド洋に広く分布し、潮間帯から水深5メートルのアマモの生えている細砂泥底に多い。殻頂海底の砂泥の間に埋め、貝殻を立てたようにしているのでタチガイ(立貝)の俗称もある。殻高10センチメートル、殻長35センチメートル、殻幅4~5センチメートルに達し、細長くて羽箒(はぼうき)形をしている。殻頂から後方へしだいに広くなり、殻は薄くてもろい。殻表は黄土色の地に黒斑(こくはん)条があり、背方には細い放射肋(ろく)を生じ、その上に鱗(りん)状突起を生じることもある。両殻の間は後端で開く。貝柱食用にする。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハボウキガイ」の意味・わかりやすい解説

ハボウキガイ
Pinna bicolor; pen shell; sea wing

軟体動物門二枚貝綱ハボウキガイ科。殻長 35cm,殻高 10cm,殻幅 4.5cm。殻は細長く羽箒状で,殻頂のほうへ細くなり,後端が多少広くなり,両殻の間は狭く開いている。背縁はほぼまっすぐで,後縁は丸みがある。殻表は黄色で黒帯斑があり,また背側には殻頂より放射肋があって,その上に鱗片状突起を生じることがある。さらに殻頂から殻の中央に裂け目状の稜が出る。内面真珠光沢がある。房総半島以南,インド洋,太平洋に広く分布し,潮間帯から水深 10mの細砂泥底にすむ。殻頂を下になかばうもれて,足糸で礫に付着して立っているので,タチガイの名もある。貝柱 (後閉殻筋) は食用。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android