日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハボウキガイ」の意味・わかりやすい解説
ハボウキガイ
はぼうきがい / 羽箒貝
羽掃木貝
pen shell
[学] Pinna bicolor
軟体動物門二枚貝綱ハボウキガイ科の二枚貝。房総半島以南の熱帯太平洋およびインド洋に広く分布し、潮間帯から水深5メートルのアマモの生えている細砂泥底に多い。殻頂を海底の砂泥の間に埋め、貝殻を立てたようにしているのでタチガイ(立貝)の俗称もある。殻高10センチメートル、殻長35センチメートル、殻幅4~5センチメートルに達し、細長くて羽箒(はぼうき)形をしている。殻頂から後方へしだいに広くなり、殻は薄くてもろい。殻表は黄土色の地に黒斑(こくはん)条があり、背方には細い放射肋(ろく)を生じ、その上に鱗(りん)状突起を生じることもある。両殻の間は後端で開く。貝柱を食用にする。
[奥谷喬司]