ハママシケ鶴岡藩陣屋跡(読み)はまましけつるおかはんじんやあと

日本歴史地名大系 「ハママシケ鶴岡藩陣屋跡」の解説

ハママシケ鶴岡藩陣屋跡
はまましけつるおかはんじんやあと

[現在地名]浜益郡浜益村大字柏木村・大字川下村

近世末期に出羽鶴岡藩(通称荘内藩)が蝦夷地の経営を行った際の本拠地。浜益川河口近くの北岸に位置し、荘内藩ハママシケ陣屋跡の名称で国の史跡に指定されている。一八五九年(安政六年)一一月、幕府は蝦夷地を分割して東北六藩に給与地と警衛地を与え、北方警備を強化した。鶴岡藩には「西蝦夷地ハマヽシケ領、並ルヽモツペ領よりテシホ領迄、テウレ、ヤンケシリ島」を分与地とし、「ヲタスツ領よりアツタ領迄」を警衛地とした(書付并伺書類)。同藩は経営の中心地としてハママシケに陣屋を建設した。脇陣屋はトママイ(現苫前町)に置かれている。場所は浜益川北岸の海岸より約五、六町奥の山裾南斜面で、五町歩ほどの広さの土地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む