ハマール湖(読み)はまーるこ(その他表記)Hammar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマール湖」の意味・わかりやすい解説

ハマール湖
はまーるこ
Hammar

イラク南東部、ティグリス川ユーフラテス川合流点の南、バスラの西に横たわる淡水湖。バスラ付近でシャッタル・アラブ川に通じる。アラビア語でホウル・アル・ハマールHawr al Hammarという。面積約1950平方キロメートル。アシが自生するほか、湖水は周辺で栽培されるナツメヤシ、米、綿花などの灌漑(かんがい)用水として利用されている。

[末尾至行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む