ハミ,トゥルファンのムスリム蜂起

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ハミ,トゥルファンのムスリム蜂起(ハミ,トゥルファンのムスリムほうき)

新疆(しんきょう)におけるムスリム反乱。1931年にハミ(コムル)で反乱が勃発すると,翌年12月にはトゥルファンでもウイグル人民族資本家などを指導者とする蜂起が起こったが,新疆省政府により鎮圧された。しかし,33年にムスリムの反乱はホータンカシュガルに拡大し,東トルキスタン・イスラーム共和国樹立につながった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む