東トルキスタン・イスラーム共和国(その他表記)Sharqī Turkistān Islām Jumhūriyati

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

東トルキスタン・イスラーム共和国(ひがしトルキスタン・イスラームきょうわこく)
Sharqī Turkistān Islām Jumhūriyati

1933~34

新疆(しんきょう)のトルコ系ムスリムによる民族国家。1931年に勃発したムスリム反乱によって,33年11月にカシュガル成立。民族主義指導者による政治運動成果憲法には,近代的な共和国形態を採用すること,イスラーム国家基礎に据えることが明記された。新疆省政府に追われたドゥンガンの反乱勢力によって,34年2月に壊滅

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む