ハムサ(その他表記)Khamsa

改訂新版 世界大百科事典 「ハムサ」の意味・わかりやすい解説

ハムサ
Khamsa

中世イランの詩人ニザーミーによる長編叙事詩。神秘主義詩《マフザヌル・アスラール(秘密の宝庫)》,ロマンス叙事詩《ホスローとシーリーン》《ライラとマジュヌーン》《ハフト・パイカル(七王妃)》,英雄叙事詩《イスカンダル・ナーメ(アレクサンドロスの書)》の五部から構成され,《五部作》と訳されることもある。《ハムサ》は古来イランの画家たちが最も好んだ画題の一つで,フィルドゥーシーの《シャー・ナーメ》と同様,非常に多くの挿絵が描かれた。代表的作品としてはビヒザードはじめ一流の画家の手になる大英図書館蔵の1442年本,1494年本,1539-43年本などが知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む