ハラ・ホト遺跡(読み)ハラ・ホトいせき(その他表記)Khara-Khoto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハラ・ホト遺跡」の意味・わかりやすい解説

ハラ・ホト遺跡
ハラ・ホトいせき
Khara-Khoto

中国カンスー (甘粛) 省北部エジン・ゴルの下流にある西夏,元の遺跡モンゴル語で「黒い城」の意。マルコ・ポーロの紀行録にあるエチナの町に比定されるが,現在は廃虚となっている。 1908年に P.コズロフ,14年に M.A.スタイン,27年に S.ヘディンが調査している。城は四角形の城壁で囲まれている。1辺の長さ 350mないし 450mで,壁は (せん) でつくられており,高さ約 10m。遺物古文書も多く発見され,居延漢簡もこの付近から発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む