ハラール-ジャゴル要塞歴史都市(読み)ハラールジャゴルようさいれきしとし

世界遺産詳解 の解説

ハラールジャゴルようさいれきしとし【ハラール-ジャゴル要塞歴史都市】

2006年に登録されたエチオピア世界遺産文化遺産)で、ハラリ州の高原に位置する。13~16世紀に建てられた城壁に囲まれたイスラム都市で、82のモスクと102の霊廟がある。16世紀に最盛期を迎えたが、1887年にエチオピアの一部になった。ハラールの町にはアフリカイスラム伝統が混在し、建築物や都市設計などに特色が見られる。このような都市景観が評価されて、世界遺産に登録された。◇英名はHarar Jugol, the Fortified Historic Town

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む