ハラール-ジャゴル要塞歴史都市(読み)ハラールジャゴルようさいれきしとし

世界遺産詳解 の解説

ハラールジャゴルようさいれきしとし【ハラール-ジャゴル要塞歴史都市】

2006年に登録されたエチオピア世界遺産文化遺産)で、ハラリ州の高原に位置する。13~16世紀に建てられた城壁に囲まれたイスラム都市で、82のモスクと102の霊廟がある。16世紀に最盛期を迎えたが、1887年にエチオピアの一部になった。ハラールの町にはアフリカイスラム伝統が混在し、建築物や都市設計などに特色が見られる。このような都市景観が評価されて、世界遺産に登録された。◇英名はHarar Jugol, the Fortified Historic Town

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む