ハリーウェックスラ(その他表記)Harry Wexler

20世紀西洋人名事典 「ハリーウェックスラ」の解説

ハリー ウェックスラ
Harry Wexler


1911.3.15 - 1962.8.11
米国の気象学者。
元・気象研究所所長。
フォールリバー生まれ。
大学卒業後、1939年マサチューセッツ工科大学で理学博士号を取得。第二次世界大戦中は空軍気象局に勤務、’46年気象局科学主任を経て、’55年、気象研究所長に就任し、’62年まで務めた。国際地球物理学年の探検において、発見された南極大気中のオゾンの高濃度解明のために、南極風の情報に合致するオゾンの循環理論を提出した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む