ハリーケリー(その他表記)Harry C. Kelly

20世紀西洋人名事典 「ハリーケリー」の解説

ハリー ケリー
Harry C. Kelly


1908 - 1976
米国科学者
元・GHQ科学顧問。
リーハイ大卒生まれ。
1936年マサチューセッツ工科大学で物理学を専攻し博士号取得。’41年までモンタナ州立大学、’45年までマサチューセッツ工科大学放射線研究所に勤める。’46年GHQの経済科学局技術部基礎研究主任、科学技術部次長となり日本学術会議設立に力を注ぎ、日本の科学行政の刷新をはかる。’50年〜62年全米科学財団に勤め、その後ノースカロライナ州立大学で教鞭をとる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む