ハルステッド(読み)はるすてっど(その他表記)William Stweart Halsted

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルステッド」の意味・わかりやすい解説

ハルステッド
はるすてっど
William Stweart Halsted
(1852―1922)

アメリカの外科医。ヘルニア、乳癌(にゅうがん)、甲状腺(こうじょうせん)など多方面にわたる新しい手術法を開発した。ニューヨークに生まれる。ニューヨーク医学校を卒業して、のちヨーロッパに渡り、コッハービルロートらの著名な外科医の指導を受ける。帰国して、ニューヨークの2、3の病院の外科を担当、この間コカインの注射の麻酔作用を発見、自家実験を行って、一時中毒症になったこともある。1890年、新設されたジョンズ・ホプキンズ大学の外科教授となり、生涯その地位にあった。完全な止血、完全な消毒、手術部位を確実に明視することをモットーとして多くの弟子を養成し、アメリカを代表する外科学派を築いた。手術時のゴム手袋の使用は彼に始まる。

中川米造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む