ハルドゥル・キリヤンラックスネス(その他表記)Halldór Kiljan Laxness

20世紀西洋人名事典 の解説

ハルドゥル・キリヤン ラックスネス
Halldór Kiljan Laxness


1902.4.23 -
アイスランドの小説家。
レイキャビーク生まれ。
ラックスネスは育った地、鮭岬を意味する。ハムスンの影響を受け17才で処女作「自然の子」(1919年)を発表、以後海外生活を続けルクセンブルクカトリック改宗、フランスではシュルレアリスムの影響を受け、イタリアで「カシミルの大織工」(’27年)を書く。渡米しマルクス主義、ニーチェ哲学の影響を受け帰国。社会批判小説「サルカ・バルカ」(’31〜32年)が各国語に翻訳、「独立の民」(’34〜35年)で文名を確立、「アイスランドの鐘」(’43年)、「原爆基地」(’48年)等を著し、’55年ノーベル文学賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ハルドゥル・キリヤン ラックスネス

生年月日:1902年4月23日
アイスランドの小説家
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む