ハロルドアレクサンダー(その他表記)Harold Alexander

20世紀西洋人名事典 「ハロルドアレクサンダー」の解説

ハロルド アレクサンダー
Harold Alexander


1891.12.10 - 1969.6.16
英国軍人
元・陸軍元帥。
ロンドン生まれ。
本名Harold Rupert Leofric George Alexander。
北アイルランドの伯爵家の3男として生まれた。第二次世界大戦中の1940年に、フランスのダンケルク撤退時後衛戦線で活躍し、’42年には、中東地域総司令官を命じられ、モンゴメリー第8軍の司令官として、エル・アラメインの戦いで、ロンメル軍を完全に撃破した。北アフリカ、イタリア作戦ではアイゼンハワー右腕となった。沈着かつ冷静な性格で作戦に成功し、チャーチルはかれに関してほとんど欠点を見いだせないと評している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む