北アイルランド(読み)きたあいるらんど(英語表記)Northern Ireland

翻訳|Northern Ireland

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北アイルランド」の意味・わかりやすい解説

北アイルランド
きたあいるらんど
Northern Ireland

イングランドウェールズスコットランドとともに、イギリス(連合王国)を構成する一地域。アイルランド島の北東部を占める。面積1万3576平方キロメートル、人口168万5267(2001)。首都は東岸のベルファストで、北アイルランド人口の約4分の1が集中する。アイルランド島の四大地域区分の一つアルスターとほぼ重なるが、アルスターは北アイルランド全域のほかに、アイルランド共和国のキャバン、ドニゴール、モナハン3県を含むより広い地域をさす。北アイルランドはアントリム、アーマロンドンデリー、ダウン、ファーマナ、タイロン(ティローン)の6県と、ベルファスト、ロンドンデリーの2特別市(カウンティ・バラ)からなっていたが、地方制度改革が行われ、1996年以降は26の行政地区に再編された。17世紀の初頭以降、グレート・ブリテン島からプロテスタントによるいわゆる「アルスター植民」が行われ、アイルランドのカトリック系住民と対立した。アルスターのうち、現在アイルランド共和国に所属する前記の3県は1922年に分離して共和国に編入された。政治形態は1999年12月に北アイルランド自治政府が設立され、10人からなる初内閣が発足したが、2002年10月に起きたアイルランド共和軍IRA)の政治組織、シン・フェイン党のスパイ活動疑惑を発端とする自治政府内の混乱を受け、イギリス政府の直接統治が復活した。以降、北アイルランドにおける自治は停止していたが、2005年7月IRAが武装闘争終結を宣言したため、2006年5月イギリス政府は自治政府再開を協議するための議会を招集。2007年3月には自治議会選挙が行われた。その結果、長年にわたる紛争で対立を続けたプロテスタント強硬派の民主統一党(DUP)とカトリック過激派IRAのシン・フェイン党により連立政権が行われることとなり、2007年5月北アイルランドの自治政府が4年7か月ぶりに復活した。自治政府首相には民主統一党のペイズリーIan Paisley(1926―2014)、副首相にはシン・フェイン党のマクギネスMartin McGuinness(1950―2017)が就任した。北アイルランド議会は定数が108人。イギリス下院に18名の議席を確保している。

 北東部には緻密(ちみつ)な玄武岩からなるアントリム台地があるほか、台地丘陵と低地が交互に入り組む。イギリス最大のネー湖からバン川が北流する。河川水運が行われ、マスなどの淡水魚を中心とする漁業が盛んである。気候はメキシコ湾流と偏西風の影響を受け、内陸部でも最寒月5~6℃、年降水量は西部で1000~1500ミリメートル、高緯度にありながら比較的温暖かつ湿潤である。低地は北アイルランドでもっとも肥沃(ひよく)な土地で、気候は温和、年降水量は890ミリメートルである。おもな農業形態は混合農業で、農地の85%は改良草地である。ベルファスト近郊では果樹園芸、生乳生産が卓越し、ネー湖の周辺、旧ファーマナ、タイロン2県では酪農とブタや家禽(かきん)の集約的飼育が行われる。アントリム高原、モーン山地、スペリン山地は天然の放牧地に恵まれ、牧羊に専門化している。伝統産業のリンネル製造地域はほとんどベルファストのレーガン谷、コールレーン、ロンドンデリーに集中する。ロンドンデリーは衣料産業でも知られる。工業人口の約2分の1はベルファストに集中する。ここでは造船、機械、電子工業、たばこ製造、食品加工などが発達し、原料、市場ともイギリス本国とアイルランド共和国を中心とした貿易依存型の工業が多い。最大の貿易港はリバプールへ315キロメートルのベルファストで、ロンドンデリーがこれに次ぐ。アントリム台地北西部の「巨人の土手」とよばれる景勝地では、スコットランド西岸マル海岸沖にあるスタファ島のフィンガル洞窟(どうくつ)とともに、柱状節理の発達した玄武岩がみられる。

[米田 巌]

『堀越智著『北アイルランド紛争の歴史』(1996・論創社)』『ダン・フィルビン著、松原恭子訳『目で見る世界の国々48 北アイルランド』(1997・国土社)』『イアン・ミニス著、宮崎真紀訳『世界の紛争を考える5 北アイルランド紛争』(2003・文溪堂)』『ポール・アーサー、キース・ジェフェリー著、門倉俊雄訳『北アイルランド現代史――紛争から和平へ』(2004・彩流社)』『尹慧瑛著『暴力と和解のあいだ――北アイルランド紛争を生きる人びと』(2007・法政大学出版局)』『一木久生著『ピースライン――北アイルランドは、今』(2007・作品社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北アイルランド」の意味・わかりやすい解説

北アイルランド
きたアイルランド
Northern Ireland

イギリスアイルランド島北東部を占める地域。イングランドウェールズスコットランドとともにイギリスを構成する。首都ベルファスト。地形は中部東寄りにあるイギリス最大の湖ネー湖を底面とした深皿にたとえられ,縁にあたる部分は北東部のアントリム高原,南東部のモーン山地,北西部のスペリン山地などからなる。最高峰はモーン山地のスリーブドナード山(852m)。氷河作用による浸食で山容は全体に穏やかで,低地には漂礫土によるドラムリンが発達。気候は暖流である北大西洋海流偏西風の影響で,夏涼しく冬暖かい西岸海洋性気候を示す。経済はイギリス本土と密接に関連し,基本的に農業国である南のアイルランドに比べて工業が発達,輸出品の大半は工業製品である。主要工業は機械,造船,自動車,繊維,食品,化学などで,ベルファストを中心に立地する。17世紀頃スコットランドなどからの移住者によって始められたリンネル工業は世界的に有名であったが,安価な化学繊維に押されて需要が減少した。全体の約 4分の3が農地となっており,農業も盛ん。混合農業が中心であるが,特に牧草地が広く,畜産に重点がおかれ,農業生産の 80%以上が畜産物による。ネー湖周辺と南東部の低地では酪農が発達。
古くからアルスターと呼ばれる地方で,17世紀初め頃まではアイルランド島のほかの地域と同じ歴史をたどるが,17世紀半ばアルスターの反乱が鎮圧されたのち,この地方にイングランドやスコットランドからプロテスタントが入植するようになってから別個の道を歩みはじめ,カトリック系の南部に対してプロテスタント的色彩が濃くなった。1886年ウィリアム・E.グラッドストンがイギリス議会にアイルランド自治法案を提出して以降,アルスターのプロテスタントはカトリック多数派による支配を恐れ,1912年第3次自治法案が成立しそうになると決起し,アルスターを自治から除外することを要求。この第3次自治法案は 1914年に下院を通過したが,第1次世界大戦の勃発により実施されないまま,1920年アイルランドに南北二つの議会を設置することを定めたアイルランド統治法が成立。南アイルランドはその後,アイルランド自由国と呼ばれる自治領を経て,1949年イギリス連邦から離脱し独立した共和国となったが,アルスター 9県のうち 6県は「北アイルランド」としてイギリスの統治下にとどまった。しかしその後,北アイルランドでは住民の約 3分の2を占めるプロテスタント系住民による少数派のカトリック系住民に対する政治的,経済的差別が続いたため,カトリック系住民の不満を招いた。1960年代末に始まった両者の武力抗争は 1980年代に鎮静化をみせ,1990年代に入り終息に向かった(→北アイルランド紛争)。行政的には 1973年に県が廃止され,26地区に改編された。面積 1万3562km2。人口 181万863(2011)。(→アイルランド史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android