ハロルドケリー(その他表記)Harold Harding Kelley

20世紀西洋人名事典 「ハロルドケリー」の解説

ハロルド ケリー
Harold Harding Kelley


1921 -
米国の社会心理学者。
ミネソタ大学教授,カリフォルニア大学教授。
米空軍、マサチューセッツ工科大学、集団力学センター、エール大学で教え、1957年ミネソタ大学教授、のちカリフォルニア大学教授となる。レヴィン門下として小集団コミュニケーションの実験的研究、その後ホヴランドのコミュニケーション研究計画に参加。経済学や社会学から概念を借用し決定論的理論を展開する「集団社会心理学」(’59年)をシボーと共著。またentity理論を発表。’78年シボーとの共著「A theory of interdependence」で集団内相互依存に関する理論を展開する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む