ハンスアルベーン(その他表記)Hannes Olof Gösta Alfvén

20世紀西洋人名事典 「ハンスアルベーン」の解説

ハンス アルベーン
Hannes Olof Gösta Alfvén


1908.5.30 -
スウェーデンの宇宙物理学者。
ノルチェーピング生まれ。
1934年にウプサラ大学で博士号を取得し、’63年からはプラズマ物理学の教授になった。電気伝導性を持つ流体が強い磁場のなかを動くとき、独特の波動が発生することを発見し(アルヴェーン波)、また、プラズマの磁場への(凍結)現象も発見した。又、太陽系の諸惑星の起源に関する理論も展開した(アルヴェール理論)。磁場中のプラズマを研究する磁気流体学の分野の基礎を築いた業績により、’70年にノーベル物理学賞を受賞した。また’66年小説「巨大なコンピューターサガ」を出版している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む