すべて 

ハンスシュペーマン(その他表記)Hans Spemann

20世紀西洋人名事典 「ハンスシュペーマン」の解説

ハンス シュペーマン
Hans Spemann


1869.6 - 1941.9
ドイツの動物発生学者。
元・ロストック大学教授,元・カイザー・ウィルヘルム研究所部長,元・フライブルク大学教授。
シュトゥットガルト生まれ。
ハイデルベルク大学ミュンヘン大学で学び、さらにヴュルツブルグ大学動物学研究所でボヴェリやレントゲンらに師事し、同大学講師や助教授を経てロストック大学教授やカイザー・ヴィルヘルム研究所部長を歴任し、1919年フライブルク大学動物学教授となる。自ら考案製作した手術器具や実験法により実験発生学的研究を行い、発生学に生化学的研究法を導入し、近代科学進歩に貢献する。’35年形成体の発見によりノーベル医学生理学賞を受賞する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハンスシュペーマン」の解説

ハンス シュペーマン

生年月日:1869年6月27日
ドイツの生物学者
1941年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android