ハンブルク・オペラ(その他表記)Hamburg Opera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンブルク・オペラ」の意味・わかりやすい解説

ハンブルク・オペラ
Hamburg Opera

ハンブルクに 1678年創設されたドイツ最初の公共オペラ劇場。また,それを中心に,18世紀初めにかけて隆盛を誇った国民的,市民的オペラ。 17世紀のイタリア・オペラ旋風に対抗して「自国民による自国語のオペラを」という理念のもとに,J.タイレ,R.カイザー,J.マッテゾン,若きヘンデルらが活躍した。ナポリ派オペラの波及によって衰退し,1739年カイザーが没する頃,半世紀続いた活動も終った。しかし,1827年現在地に新たに建設されたオペラ劇場は,第2次世界大戦被害を受けたが 1955年に再建され,ベルリンとともに,ドイツ・オペラの中心となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む