ハーキンズの法則(読み)はーきんずのほうそく(その他表記)Harkins' law

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーキンズの法則」の意味・わかりやすい解説

ハーキンズの法則
はーきんずのほうそく
Harkins' law

オッドー‐ハーキンズ法則ともいう。アメリカのハーキンズがオッドーG. Oddoとともに提出した元素の存在度に関する通則で、一般に偶数原子番号の元素はその両側の奇数原子番号の元素より存在度が高い事実を述べたもの(1917)。水素‐ヘリウム‐リチウムの組合せは例外であるが、この通則は一般に成立し、とくにランタノイドにおいてはみごとに成立していることが知られている。また、原子番号43番テクネチウム、61番プロメチウム、85番アスタチン、87番フランシウムは自然界における存在の確認が困難であった元素である。奇数原子番号の元素が相対的に低い存在度を示す理由は原子核の安定性と関係がある。

[岩本振武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハーキンズの法則」の意味・わかりやすい解説

ハーキンズの法則
ハーキンズのほうそく
Harkins' law

地球表層の深さ 16km以内の物質の元素組成を重量比で表わしたものをクラーク数というが,一般に偶数原子番号の元素のクラーク数は,前後の奇数原子番号の元素のクラーク数より大きいという法則。 1914年に G.オッドー,17年に W.ハーキンズが発見したもので,オッドー=ハーキンズの法則ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android