ランタノイド(読み)らんたのいど(英語表記)lanthanoids

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランタノイド」の意味・わかりやすい解説

ランタノイド
らんたのいど
lanthanoids

57番元素ランタンから71番元素ルテチウムまでの15元素の総称ランタニドともいう。

 いずれも原鉱石から分離するときは、古くは分別結晶などを多数回繰り返すことが必要で、イオン交換樹脂による方法が開発されるまでは多くの手間がかけられた。これは最外殻の原子価電子の配列がほとんど同じで、しかもイオン半径がほぼ同じであることによる。すなわち、原子番号の順に並べたときの核外電子の増え方は、最外殻のP殻は変わらず、O殻もほとんど一定で、さらに内側のN殻にある4f軌道で順次電子数が増えている。このため、原子全体の大きさはあまり変わらず、原子核の電荷が一単位ずつ増えることによって、イオン半径は少しずつ減少していく。このことは周期表で同じ族のすぐ下にあるアクチノイドでもみられる。この結果、ランタノイドのあとにくるハフニウムタンタルなどは他の族の場合と違って、前の周期のジルコニウムニオブとそれぞれほぼ同じイオン半径をもつことになり、それぞれの間の分離が困難であることで知られている。このようなランタノイドおよびアクチノイドの系列中でみられるイオン半径の減少を、ランタニド収縮およびアクチニド収縮とよんでいる。

 たとえば、ランタノイドの三価イオンのイオン半径は表1のようであって、このためランタノイドのあとにくるハフニウム、タンタル、タングステンでは前の周期の同族元素とほとんど同じ半径をとることになり、表2のようになる。

[中原勝儼]

『F・A・コットン、G・ウィルキンソン著、中原勝儼訳『無機化学』下巻(1988・培風館)』『D・M・P・ミンゴス著、久司佳彦訳『無機化学 基礎の基礎』(1996・化学同人)』『斎藤太郎著、梅沢喜夫・大野公一・竹内敬人編『無機化学』(1996・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランタノイド」の意味・わかりやすい解説

ランタノイド
Lanthanoids

希土類元素のうち,原子番号 57のランタンから 71のルテチウムまでの 15元素の総称 (58番のセリウムからの 14元素をいったこともある) 。周期表3族に属する。ランタン,セリウム,プラセオジム,ネオジム,プロメチウム,サマリウム,ユウロピウム,ガドリニウム,テルビウム,ジスプロシウム,ホルミウム,エルビウム,ツリウム,イッテルビウム,ルテチウムで,物理的,化学的性質相互によく似ている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報