ハ音記号(読み)ハオンキゴウ

デジタル大辞泉 「ハ音記号」の意味・読み・例文・類語

はおん‐きごう〔‐キガウ〕【ハ音記号】

譜表で、中央ハ音位置を定める記号。Cの字を装飾化したもので、置かれる位置により、ソプラノ記号・メゾソプラノ記号・アルト記号・テノール記号・バリトン記号に分かれる。中音部記号

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ハ音記号」の意味・読み・例文・類語

はおん‐きごう‥キガウ【ハ音記号】

  1. 〘 名詞 〙 五線譜上に一点ハ音の位置を指定する記号。もとはハ音を示すCの文字を使用したが、次第に変形し現在の記号()となった。五線の第一線から第五線に置かれるものの五種があるが、現在は第三線に置かれるビオラ用のアルト記号以外はほとんど使用されない。中音部記号。ハ字記号。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のハ音記号の言及

【音部記号】より

…5線譜表の左端に記され,譜表上で特定の音の位置を示す楽譜記号。現在はト音記号,ヘ音記号,ハ音記号の3種類が用いられる。(1)ト音記号は第2線上がト(g1)音であることを示し,高音部記号,バイオリン記号とも呼ばれる。…

※「ハ音記号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android