バシュガニエ湿地(読み)バシュガニエしっち(その他表記)Vasyugan'e

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バシュガニエ湿地」の意味・わかりやすい解説

バシュガニエ湿地
バシュガニエしっち
Vasyugan'e

ロシア中部,西シベリア低地南部にある沼沢地帯。湖,泥炭地湿地の特色ある景観を示す。オビ川とその支流イルトゥイシ川にはさまれ,南は漸次バラビンスクステップに移行。平均標高は 40~60m,最高点は 166m。やや高く乾燥したところはモミマツなどの森林となる。春の雪どけ水の浸水が1~2ヵ月も続き,巨大な遊水池となる。石油天然ガスを産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む