バスク独立運動(読み)バスクどくりつうんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バスク独立運動」の意味・わかりやすい解説

バスク独立運動
バスクどくりつうんどう

スペインピレネー山脈地方,いわゆるバスク地方の独立運動。バスク人(→バスク族)は人種,言語ともスペイン人と異なり,ベルベル人の影響を受けず,19世紀まで自治権を認められていた。このため,ピレネー山脈のフランス側に住むバスク系住民とともに独立国をつくろうとする運動が起こり,1959年にはバスク祖国と自由 ETAという過激派組織も結成されて,誘拐テロ行為などでフランコ政権の弾圧に対抗,1973年にはカレロ・ブランコ首相を暗殺した。フランコ総統死後の民主化のなかでスペイン政府は 1979年バスク地方に自治権を与えたが,完全独立を要求する ETAは各地でテロを続けており,1990年代末からは停戦とテロ再開を繰り返している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む