バスク族(読み)バスクぞく(その他表記)Basques

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バスク族」の意味・わかりやすい解説

バスク族
バスクぞく
Basques

フランスとスペインとの国境地帯のバスク地方の住民。純粋にバスクの伝統を伝えるものはスペイン領に約 75万,フランス領に約 10万~12万の人口を擁し,みずからはエウスカルドゥナクと呼んでいる。形質的には白人と区別しがたく,古イベリア人説,ベルベル人説などが唱えられ,W.C.ボイド血清学の結果から早期ヨーロッパ群に含めている。現在は非印欧的先住民説が支配的である。バスク語を話す。 20進法を用い,農具や牧具にも先印欧的要素がみられる。大部分が小土地保有の自由民,牧畜民で,渓谷に散在し,長男,長女の相続権を守って,農家の分散を阻止している。宗教はカトリック信者が多く,呪術的信仰なども混合して独自の文化を保持し,慣習法に従って伝統的生活を維持しているため,自律的で民族独立運動が盛んである。性格は質実剛健,忠誠心の強いことで知られ,古くから鉄鉱山が発見されていたために,工業,特に造船業が盛んで,船員になり,海外に移住する者も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む