バスティーユの襲撃(読み)バスティーユのしゅうげき(その他表記)Bastille

旺文社世界史事典 三訂版 「バスティーユの襲撃」の解説

バスティーユの襲撃
バスティーユのしゅうげき
Bastille

1789年7月14日,パリ民衆がバスティーユ牢獄を襲撃してフランス革命発端となった事件
バスティーユは元来「城砦」を意味する普通名詞。牢獄には当時国事犯が収容されていた(事件当日の収容者は7名)。ルイ16世憲法制定議会に干渉しようとしたので,パリ民衆は専制シンボルとみなされていたこの牢獄を襲撃した。現在,この日は,フランスの国祭日(革命記念日)となっている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む