デジタル大辞泉 「バス型ネットワーク」の意味・読み・例文・類語 バスがた‐ネットワーク【バス型ネットワーク】 《bus formed LAN》コンピューターネットワークの接続形態の一。バスとよばれる1本のケーブルに複数の端末や周辺機器を接続する。ケーブルの端には終端抵抗を設置して信号の反射を防ぐ。バス型接続。バス型。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「バス型ネットワーク」の解説 バス型ネットワーク ネットワーク構成のうち、もっとも単純な配線方法で、すべての端末を1本のケーブルに接続する。ケーブルの両端には、ターミネーターを取り付けておく必要がある。初期のEthernetの10Base-2や10Base-5で用いられていた接続形態。レイアウトに制約があること、端末の数や通信量が増えるとパフォーマンスが低下することから、現在はハブを中心に端末を接続する「スター型」が主流となっている。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by