バターン会戦(読み)バターンかいせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バターン会戦」の意味・わかりやすい解説

バターン会戦
バターンかいせん

太平洋戦争中,フィリピンバターン半島において日本軍とアメリカ=フィリピン軍との間で行われた会戦。 1942年1月本間雅晴中将の率いる日本軍はマニラを占領したが,アメリカ=フィリピン軍の総司令官 D.マッカーサーは,マニラ港をふさぐ地形にあるバターン半島とコレヒドール島に抵抗陣地を構築した。のちマッカーサーの後任の J.ウェーンライト中将の指揮で,42年4月9日までバターン半島攻防戦が展開され,日本軍の勝利となった。その直後バターン死の行進が起った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 行進

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む