バナジウムジルコニウム黄(読み)ばなじうむじるこにうむき(その他表記)vanadium-zirconia yellow

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バナジウムジルコニウム黄
ばなじうむじるこにうむき
vanadium-zirconia yellow

セラミック顔料の一つ。ジルコニア酸化ジルコニウム)ZrO2バナジウムが固溶し、黄の発色をする顔料で、製法はZrO2にバナジン酸アンモニウムNH4VO3あるいは酸化バナジウム(Ⅴ)V2O5を配合、1300℃に焼成して得られる。色調を調節するため、少量の酸化チタン(Ⅳ)(二酸化チタン)TiO2を添加することがある。素地用にも一部使用されるが、大部分釉(ゆう)用である。バナジウムスズ黄が、酸化鉛(Ⅱ)、三酸化二ホウ素を含む釉に安定であるのに対し、これらには不安定である。バナジウムスズ黄よりは鈍い色調である。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む